「寒入」
「大寒」(だいかん) 1月20日~2月3日
冷え込みもはげしく、寒さが最も厳しい
二十四節気の最後の節気で
ここを乗り切れば春近し
寒気を利用した食物
(凍り豆腐、寒天、酒、味噌など)を
仕込む時期にもあたる
只見線・福島県
山里は 冬ぞさびしさ まさりける 人目も草も かれぬと思へば 028 源宗于朝臣
多摩地区・武蔵野で合気道をやってみませんか
公益財団法人合気会の公認道場です。 日曜日午後、見学、体験(無料)など
武蔵野市総合体育館4階道場に 気軽にお出でください。
JR中央線 三鷹駅北口より関東バス(「鷹01 北裏行」、「鷹02 武蔵関行」、「鷹03 田無橋場行)
「武蔵野市役所前」下車(目の前)
武友会道場は、昭和50年(1975年)に合気道の指導を開始し、
今年2023年春に道場開設48周年を迎えます。
地元地域の方々の生涯健康スポ-ツ学習、青少年健全育成等に少しでも貢献出来ることを願い
皆様と共に稽古をしております。合気道は護身術にもなりますので、
女性には特にお勧めできます。
道場規則を遵守いただければどなたも歓迎します。
・初心者の方、どうぞおいでください。・級・段の資格取得や、さらに上級に進みたい方。
・健康のためにやりたい方・のんびりできます。・女性 (適しています)。
・年配者 (適しています・90才位まで)。・子供 (10才以上・それ以下はご相談)。
・親子・夫婦・兄弟、などご家族が一緒にできます。
・経験者(引越し、再開、他武道からなど)。
私どもの合気道・武友会は
公益財団法人合気会の公認道場です。級段の審査も武友会道場で受けられます。
合気会本部・東京都新宿区若松町17-18
03-3203-9236
http://www.aikikai.or.jp/
「機に臨んで最善をなす。」また、 怪我の無いよう楽しく。 ゆったり、のんびり、愉快に。
・夏の合宿は毎年行なわれています。 ・年2回の昇段級審査に合格すると、
級・段が合気会道主から允可されます。
・季節に応じたパ-ティ-もあります。
入門される場合:月謝:2,500円、 入会金:大人5,000円、中学生以下3,000円
お問合せ先
お問い合せは 鈴木英彦 090-8045-5748 までお願いします。
携帯電話は出られないこともありますので。伝言をお残しください。
メールアドレスは、hidehiko-suzuki@m5.dion.ne.jp
最終変更日 2023年1月26日
公益財団法人 武蔵野健康づくり事業団情報誌
2. 今月の稽古予定・2023年
1月 礼法・作法、基本動作・体捌き、入り身と転換、1教、2教、四方投げ、対武器・短刀
8日(日) 午後3時40分~5時40分 稽古始め 礼法・作法、基本動作・体捌き
15日(日) 午後3時40分~5時40分 指導員代稽古
22日(日) 午後3時40分~5時40分 1教、2教、3教、四方投げ、 リクエスト稽古
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
29日(日) 午後3時40分~5時40分 短刀取り
2月 場所が取れずご迷惑をおかけします。 2月の月謝は不要です。 指導員の代稽古はありません。
場所・時間注意 5日(日) 三鷹スバル武道場、午後1時15分~2時40分 小手返し
場所注意12日(日) 三鷹スバル武道場1(畳なし) 午後3時40分~5時40分 杖・太刀・短刀専科
場所注意19日(日) 三鷹スバル武道場 午後3時40分~5時40分 変化技
時間注意 26日(日) 午後1時30分~2時45分 多人数
3月 指導員代稽古はありません 杖
注意 5日(日) お休み・場所取れず
12日(日) 午後3時40分~5時40分 米国フロム師範来日指導・歓迎会
19日(日) 午後3時40分~5時40分 米国フロム師範来日指導・懇親会
26日(日) 午後3時40分~5時40分
指導者・会員のご紹介
道場長 #鈴木英彦 師範七段(写真) (他武道段位) (ワクチン5回目接種済)
指導部 #末廣しのぶ 六段 (杖道2段・居合四段)
指導部 魚津昌弘 五段 (柔道四段)
指導部 #野上
豊 五段
五段 #丸山明良さん。
四段 加藤良二さん、杉本裕一さん(空手3段・杖道初段)、#藤原佑子さん、#赤池由紀子さん、
#下坂優子さん、#山﨑博通さん。
3段 #井戸茂樹さん、佐野直樹さん、長谷川正人さん、櫻井 博さん、
西見純子さん、相澤寛朗さん、#豊福親慶さん、関根秀信さん(居合道2段)
#上田 学さん(居合道2段)。
2段 吉井 寛さん、望月好道さん(ワクチン4回目接種済)、#小林裕子さん、#醤野 久さん。
初段 秦 慶太郎さん、畔上英子さん、望月真樹さん、望月恒貴さん、大石暁久(おおいしあきひさ)さん、
#土岐文二さん(柔道初段)。
望月勇貴さん、望月拓誠さん、武山久恵さん、神藤利明さん、武田竜之介さん、内藤拓海さん、
#土岐紘慶さん、#弥礼(みれい)さん、#沼田正明さん、
#島崎実加さん、相澤琢眞(たくま)さん、髙橋日菜(ひな)さん、#島田健太郎さん、林屋成一郎さん。
氏名の前の #印は、今年2022年度スポーツ保険申込者です。 各自ご確認ください。
ご希望により氏名を記載しない場合があります。
また、1年間以上ご連絡がない場合、お名前を一旦削除する場合があります。
主な友好道場・団体
三鷹市役所教室、 新川塾、 SIKE道場 KIRYU AIKIKAI (気流合気会) Los Angels、
調布合気道会、世田谷れいめい会、 仁 合気の会、 昭和の森カルチャーセンター/合気道教室、
日本獣医生命科学大学 合気道同好会
4. 年間行事予定・2023年
1月 8日(日)稽古始め
4月 29日(土・祭)「合気神社大祭」茨城県岩間。
5月 7日(日) 級審査、14日(日) 段審査
27日(日) 全日本合気道演武大会 日本武道館 入場制限なし予定
6月
7月 15日(土)初心者体験講習会(三鷹。連盟主催)。
8月 合宿・越後湯沢 11日(金・祭),12(土),13日(日)
9月 16日(土) 女性初心者体験講習会(三鷹。連盟主催)。
10月 級審査、
15日(日)三鷹市合気道連盟演武大会(三鷹市総合スポーツセンター)
11月
18日(土) 中高年初心者体験講習会(三鷹。連盟主催)。
12月 23日(日) 稽古納め
5. 審査基準と年間稽古内容
審査基準
審査の評価は、「着装・姿勢・礼法・技の知識・理解・技能」、段審査はそれに加えて
「合気道に対する見方・考え方」の観点から判断します。
審査は、年2回、春秋に行う。 12歳までは年齢で受験準級を当てはめる
本部免状は5級から、13歳(中学1年)以上
5級から1級までは、半年で14回(出席簿)以上当道場で稽古した者
推薦による昇段はすべて(公財)合気会「鏡開き式」(1月)とする。
3級~4段で、「立ち技のみ」での受験の場合は、あと半年の 追加期間が必要です。
6. 会員連絡掲示板
林屋成一郎(はやしや せいいちろう)さんが入門されました。 皆様よろしくお願いいたします。 1月8日
「合気道における新型コロナウイルス感染症対応ガイドライン」について。 公益財団法人・合気会
http://aikikai.or.jp/pdf/2022/COVID19-guideline4.pdf
新型コロナウイルスによる体育館の運用については
「武蔵野体育館・ホームページ」でご確認ください。
「スポーツ安全保険」(公益財団法人スポーツ安全協会)
申込と費用は保険担当の上田 学さんへお願いします。
2022年度分 (4月~3月)のご案内。
保険は、強制ではありませんが、自分のため相手のため、
出来るだけ加入され ることを希望いたします。
管理団体下における活動中(主として稽古)および活動往復中の
けがに適用されます。
高校生以上の大人は1,850円。65歳以上は1,200円。
中学生以下の子供は800円。
入院・日額4,000円、
通院・日額1,500円。 65歳以上の場合は、死亡・600万円、
入院・日額1,800円、通院・日額1,000円。 3者とも、対人・対物賠償合算は、
1事故5億500万円、ただし対人賠償は一人1億500万円。
推奨道着武具店
大久保駅・岩田商会 https://iwataco.japan-onlinestores.com/